通夜・葬儀の執行に関する環境の変化と危機感 目まぐるしく変化していく現代社会の中で、寺院を取り巻く環境も例外なくそれに巻き込まれていきます。ここ数十年の著しい変化の一つに、通夜・葬儀の執行に関するものがあります。具体的には、各々の家もしくは寺院で執り行われていた葬儀が、葬儀場(会館)に移っていったこと、それに伴い、葬祭社が請負う仕事の領域が広がっていったことがあげられると思います。 およそ10年前、同じような時期に大分市組では数人の若い方が地元に戻ってきて、自坊での活動が始まりました。そこで目の当たりにした葬儀は、まるでお勤めが焼香のBGMのように扱われていたり、アナウンスなどによって過度に演出され、仏法の会座として本当にこのままでよいのかと考えさせられる状況でした。この状況に対し、危機感を覚えた若い方の発案で組を挙げて、葬儀について見直していくことになりました。 真宗の葬儀について組内寺院で協議 ~『通夜・葬儀の手引き』の発行~ 通夜・葬儀のてびき(日豊教区大分市組) クリックするとPDFでご覧いただけます。 とはいうものの、一方的に葬祭社に対し要求などをしたところで信頼関係は生まれませんし、ともすれば「あそこのお寺はうるさいので、あそこのお寺だけ気をつけておけば良い」ということになりかねないと考えました。そこでまずは実態の調査から始めました。葬祭社に対しては寺院に望むことを、組内の寺院に対しては式次第や衣体についてアンケートをとりました。そこから見えてきたことは、葬祭社からは寺院が期待されていること、そして肝心の寺院のほうが各お寺で式次第・衣体などについての考え方がバラバラであるという実態でした。
情報源: 真宗の葬儀について組内寺院で協議(日豊教区大分市組) ~『通夜・葬儀の手引き』発行~ | 浄土真宗ドットインフォ
大分市組において大事な取り組みがなされています。
いいねいいね